2011年11月29日

電動自転車を無料貸出(新清水駅)

新清水駅では、電動自転車を無料で借りることができる!
(毎週土曜日・日曜日、9時30分~16時30分 H22.9.11~H23.2.26)

温暖化防​止や自転車で楽しいまちを目指しているグループShizuoka​ e-Bike Purojectのアイデア
僕は、新清水駅まで自転車だから、使わないけど、おもしろい(^​-^)
新静岡から来る人とか便利で楽しそう。

  

Posted by HIROTAKA at 22:29Comments(0)

2011年11月29日

清水港に帆船「海王丸」

清水港に帆船「海王丸」が、平成23年11月26日~30日清水​港に寄港。
夜は21時までライトアップ。近くで見ると大きくてき​れい。

  

2011年09月07日

東名の新しいインターチェンジ(静岡市大谷・小鹿地区)について



大谷・小鹿地区に、東名高速道路の新しいインターチェンジ(スマートIC)を予定していること、ご存知でしょうか?
静岡市は、これに関連し「まちづくりグランドデザイン(案)」を作成し、現在意見を募集しています。

アドレスは、
http://www.city.shizuoka.jp/deps/tosikeikaku/ooya_publiccomment.html


募集期間
 平成23年9月1日(木)~平成23年9月30日(金)

第2東名の完成が間近にせまり、想像もつかない変化がありそうですね。
ビジネス・観光などに様々な影響が予想されます。

  

2011年07月26日

市長とざっくばらんな意見交換会 静岡☆まちみがきトーク

市長と市民のざっくばらんな意見交換会 
「静岡☆まちみがきトーク」に、プライベートで参加しました。

7月26日19時~21時 静岡市役所清水庁舎(清水区役所)ふれあいホール



【プログラム】
☆「笑い」でまちみがき カズ&アイ(静岡よしもと所属)
☆「わくわくする静岡・まちみがき戦略推進プラン」 静岡市長 田辺 信宏
☆まちみがきトーク(意見交換) 参加者 & 市長







話題は、下記<主な参加者と市長の意見交換内容>のとおり様々でした。

市長は、カズ&アイ(静岡よしもと所属)に負けないユーモアと誠実な印象を受けました。

印象に残ったのは、「日本平の規制を特区申請で撤廃していきたい」ということ。
国の規制を撤廃したら、自治体が自己責任で行うということ。
ある意味、奇跡的に手つかずの地域財産「日本平」が、自治体に任せたら無秩序な開発がされたとなっては、市民にとってもつまらない。
地域主権や、自治体の自己責任、これが具体的になってくると、よほどしっかりやらないとemoji02

ほんとうの市民と市の協働が必要ですね。


<主な参加者と市長の意見交換内容>
生涯学習交流館、地域のきずな、運営の仕方は新しい公共指定管理者、災害・津波対策、避難ビル、津波対策室が設置された、行財政改革、事業仕分け、議会改革委員会、シニアカーとハード整備のあり方、観光、自転車を電車に、折戸湾、日本平の規制を特区で撤廃していきたい。WBCを草薙球場で行いたい。静岡を寿司の聖地へ。


「静岡☆まちみがきトーク」は、あと5回開催されます。  

Posted by HIROTAKA at 22:23Comments(0)自分のこと

2011年07月16日

巴川灯ろう流し まつり

灯ろう流しまつり、家族で、行ってきました。

水辺の風は気持ちいい。
これだよ、これ、と思いましたface05

夕闇の灯ろうは、幻想的です。icon14




夕方6時半からですが、スタートはまだ明るいですね。
もう少し川がきれいならいいのにとか、いろいろ思ってしまう。

清水銀座は、先週も、七夕まつりに行きましたが、まちの雰囲気は違います。







  

Posted by HIROTAKA at 22:56Comments(0)巴川

2011年07月16日

かわなび 静岡市治水交流資料館(かわなび)

静岡市治水交流資料館(かわなび)に、家族で行ってきました。

資料館の職員さんは、3人娘を気にしながらも、丁寧な説明をしてくれました。

巴川をきれいにするヒント、自分なりに手がかりを得ました。

長女は、巴川博士に認定されて、うれしがっていました。

  

Posted by HIROTAKA at 22:17Comments(0)巴川

2011年07月13日

勉強が出来る子の育て方

 先日、縁あって、
 娘2人を東大現役合格させた江藤 真規さん(マザーカレッジ主宰)と言う方の講演を聞きました。

 娘3人の父ですので、興味津津face13

 父として、
 講演を聞いての、抱負はemoji03

朝ごはん、夕ご飯は、子どもと一緒にface02
 (コミュニケーションが大切ということ)

 でも、これは、子どものためだけではなく、
 自分の人生を豊かにすることでもありますね。


(写真は、さくらももこさん作ラッピングバス。清水まちなかを走っています。)  

Posted by HIROTAKA at 22:07Comments(0)自分のこと

2011年07月12日

巴川の水辺とは

巴川の水辺、
堤防が築かれています。

すてきな絵が楽しいのですが、水辺をしっかり感じることはできません。






僕の水辺をつなぐイメージとしては、

堤防の上を歩けるようなものです。

ただ、今のままでは危険です。


ですが、水辺を感じながらウォーキングやランニングができることがまちの魅力になると思います。

なんとかならないものかと考えています。



  

2011年07月11日

高部みずべ公園

かねてから気になっていた、高部みずべ公園

行ってみました。
(ゆっくりは、できませんでしたが・・・)


近所の人はいいかもしれませんね。

能島親水公園と隣接しているようです。



  

Posted by HIROTAKA at 23:49Comments(0)巴川

2011年07月06日

清水の水辺をつなぐ研究

清水の水辺(巴川や清水港)を、美しくわかりやすく安全に、つなぐ研究をしています。

レジャー白書によると、

余暇に求める楽しみ・目的は、

「心の安らぎを得ること」(第1位)

「友人や知人との交流を楽しむこと」(第2位)

「健康や体力の向上をめざすこと」(第5位)


内閣府体力・スポーツに関する世論調査では、

この1年間に行った運動・スポーツ

「ウォーキング」(第1位)

「ランニング」(第4位)

「サイクリング」(第12位)


こうした状況を把握し、具体的な検討に活かしていきたいと考えています。


富士山が見えるきれいな水辺は、世界がうらやむ理想郷につながると思います。

何より住んでいる人にとって、健康で豊かな暮らしになると思います。